私たちnatural69は、自社デザイナーによるオリジナル商品の開発を
波佐見焼・有田焼のいくつかの窯元と行っています。
窯元にもそれぞれに特徴があり、窯元を熟知している私たちだからこそ
高い品質、適切な価格の商品を作ることが出来ると考えています。
コストパフォーマンスが高くてシンプルで扱いやすく永く愛用できる器。
使い手に愛され続ける器づくりを目指しています。
>スウォッチシリーズ
>ココマリンシリーズ
>ヤンケシリーズ
>ココマリン×ヤンケ
>カレーパスタシリーズ
>豆皿シリーズ
>イロトリドリシリーズ
>ボーダーボーダー
>ズーパ ホワイト
>粉引釉
>ユートピア
>焦がし呉須
>ポルカ
>はしおき
>染付古波佐見
>スチールライン
>アールシーボリ
>ジャングリラ
>ちょこさい
>オリジナルラッピング
江戸時代の磁器はとても高級品で、限られた人達の為の品物でした。
その高級品を大衆向けに大量生産した「波佐見焼」。
大量に生産することでコストを抑え、良質でリーズナブルな日用食器を作る事が得意な産地です。
日用食器で重視されるポイントは価格・使い易さ・丈夫さだと思いますが、
その全てを兼ね備えた産地と言えます。
波佐見焼の特徴は?と聞かれると、私たちはいつも、時代に合った食器を作る産地と
答えています。なので、これぞ波佐見焼という特徴はありませんが、
時代に合わせて変えていける作り手の柔軟な考え方こそが
波佐見焼の最大の特徴だと思っています。
日々新しいデザインの器が開発され、商品セレクトも非常に楽しい産地です。
日本初の磁器を焼いたとされ、幕府や大名への献上品など最高級品を生産してきた「有田焼」。
国内での評価はもちろんの事、海外でも高い評価を受けてきました。
丈夫できらびやかな業務用食器や、高品質な日用食器を作ることが得意な産地です。
赤や金の絵の具を贅沢に使用する「古伊万里様式」や色鮮やかな絵の具で描く
「柿右衛門様式」など、有田焼ならではの技法を職人の高い技術で守ってきました。
その中でも、現代のライフスタイルに合わせた、上質でスタイリッシュな器、
作家さんが作るような人の手の温かみを感じる器など、その窯元の良さを
最大限に感じられる器をセレクトしています。
商号|
有限会社松尾商店 Matsuoshouten Co.,Ltd
事業内容|
陶磁器の卸販売・小売販売・デザイン
資本金|
600万円
創 業|
1954年7月8日
代表者|
増田 成泰
所在地|
〒859-3728
長崎県東彼杵郡波佐見町村木郷2311
TEL|
0956-85-3427
FAX|
0956-85-4722
E-mail|
natural69@coast.ocn.ne.jp
Copyright©natural69,Inc. All rights reserved.